新農NEWS (新農の出来事)
新農ファミリー食堂
本日、食物専門分会が”おいしさUP!”という新スローガンで新農ファミリー食堂を開店しました。
新型コロナウイルス感染症による中断の後、昨年度から再開したファミリー食堂ですが、本校で生産された農産物を活用したメニュー作りと、今年度は収益の一部をユニセフへ募金するという新たな取り組みを実施しました。
商工会販売会
本日、新十津川町商工会館にて本校と商工会合同の販売会を実施しました。
昨年度から引き続きの開催となり、水稲・野菜・園芸の3つの専門分会の生徒が、本校産の新米をはじめ、イモ類、豆類、シクラメンの鉢花など、販売実習を通して地域の皆様に、1年間の学習の成果を発表することができました。
農生会役員選挙
本日、農生会役員選挙が実施されました。
新役員候補者が、学校行事や農業クラブ活動を充実させたいという思いを熱心に演説していました。
新十津川町女性団体連絡協議会学習会
本日、新十津川町女性団体連絡協議会学習会において、本校の加藤校長が講演を行いました。
「持続可能な農業を目指す二つの概念」という演題で、「アグリテック」や「アグロエコロジー」といった第3次農業革命の概要と、本校が目指す持続可能な農業の実践や今後のプロジェクト学習の展望について、町民の皆さんに知っていただく機会となりました。
中学生1日体験入学
本日、中学生を対象に1日体験入学を実施しました。中学生73名・保護者等35名の申込があり、全体会での学校説明の後、作物・野菜・草花・食品製造・フードデザインの5部門で、本校の専門学習の授業を中学生に体験してもらいました。
2学年見学旅行
10月7日(火)~本日まで、広島・関西方面を見学地として、2学年見学旅行を実施しました。
収穫祭
10月3日(金)~4日(土)にかけて収穫祭を実施しました。販売会では、生徒が実習で生産した新米をはじめ、野菜や加工品、鉢花の販売をとおして生産物の説明等による専門性の深化とコミュニケーション能力が高まりました。
昼食はPTAからジンギスカンの提供をいただき、全校生徒で会食をしながら、収穫に感謝し、1年間の実習の成果を振り返ることができました。
秋季避難訓練・1日防災学校
本日、秋季避難訓練を実施しました。
今年度2回目の避難訓練ということで、地震を想定した訓練を事前告知せずに抜き打ちで実施しましたが、混乱もなく緊張感を持って実施することができました。
また、1日防災学校として、新十津川町災害対策事務局の職員の方から新十津川町の災害についての講話をいただき、防災と災害への備えについて考える機会となりました。
新十津川中学校との交流学習
本日、新十津川中学校2年生との交流学習を実施しました。グループに分かれて作物・野菜・草花・食品製造・フードデザインの授業を体験し、農業高校の学習について理解を深めていただきました。
情報モラル講話
本日、旭川市立大学より講師をお招きして、情報モラル講話を実施しました。インターネット及びSNSの仕組みと法的責任について理解を深めることができました。
介護職員初任者研修修了式
本日、3学年生活コースの介護職員初任者研修修了式が実施されました。集中授業や夏季実習・施設実習を終え、受講生徒17名全員が修了証を手にすることができました。
2学年インターンシップ
本日までの4日間、2学年36名が32の企業及び事業所でインターンシップを実施しました。
新十津川小学校との交流学習(稲刈り)
本日、農業コース2年生「作物」の授業で、新十津川小学校5年生による稲刈り交流学習を実施しました。
収穫した米は、この後「はさがけ」で自然乾燥させます。
西山製麺出前授業
本日、北海道経済連合会の協力により、本校で取り組んでいる「酒米粉」の新商品開発に関する知識向上と、プロの視点での商品開発の取組について、西山製麺株式会社より講師を迎え、2・3学年対象に出前授業を実施しました。
1学年保健講話
本日、砂川市立病院より講師をお招きし、高校生の性にまつわる集団的保健指導を実施しました。助産師の方より、専門的な視点から妊娠・出産・予期せぬ妊娠・避妊・性感染症について、講話をしていただきました。
学校祭
本日、学校祭が開催されました。
約1週間という短い準備期間ではありましたが、団扇やクラス旗、展示にステージ発表と、クラスが団結して素晴らしい発表ができていました。
地域交流学習
本日、3学年生活コース17名が「生物活用」の授業において、町内の社会福祉法人明和会のグループホーム「陽だまりの郷」の利用者さんとの交流を実施しました。
農業クラブ校内技術競技大会
本日、校内技術競技大会が実施されました。
農業の専門教科の学習や農業クラブ活動をとおして得た知識技術を競い合う内容で、農業鑑定競技、農業情報処理競技、農業クラブ理解度テストの3競技を行いました。
農業鑑定競技、農業情報処理競技の成績上位者は、8月8日(金)に岩見沢農業高校で開催される全道大会へ出場します。
北北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会結果
6月27日に旭川農業高校で実施された、北北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に分野Ⅰ類からⅢ類まで3名の代表生徒が出場しました。
結果は、分野Ⅲ類において優秀賞に入賞し、8月に留寿都高校を当番校に実施される、日本学校農業クラブ北海道連盟全道意見発表大会へ出場することとなりました。
新十津川町・北海道クボタによるスマート農業学習会
本日、2学年農業コース「作物」の授業において、北海道クボタ様より講師をお招きし、「ドローン撮影の実際と説明」という内容で、ドローンを活用して本校水田の稲の生育データの収集実習を実施しました。
花フェスタ2025札幌
本日から、札幌市大通公園を会場に花フェスタ2025札幌が開幕し、4丁目・5丁目会場では、北海道農業高校生ガーデニングコンテストが開催されました。
本校からは、スタンダード部門とコンパクト部門に出展し、園芸専門分会の2・3年生13名が20日(金)に作庭作業、21日(土)にプレゼンテーションを行いました。
結果は、スタンダード部門で準大賞、コンパクト部門で奨励賞と、昨年に引き続きダブル受賞となりました。
地元企業合同説明会
本日、奈井江町公民館にて地元企業合同説明会が開催され、2・3学年60名が参加しました。
実際に地元企業との対話を進める中で、具体的に自己のキャリアを考える有意義な説明会となりました。
3学年集中授業
本校では、3年時に農業コースではアーク溶接、小型車輌系建設機械、生活コースでは介護職員初任者研修の資格取得を実施しています。
今回の集中授業では、両コースともに実技中心の講座が多く実施され、生徒も初めての経験で集中して取り組んでいました。
北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会結果
6月13日に幌加内高校で実施された、北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会に出場しました。
加工専門分会が分野Ⅲ類で、農生会執行部がクラブ活動発表で、それぞれ優秀賞に入賞しました。
8月に遠別農業高校を当番校に実施される、日本学校農業クラブ北海道連盟全道実績発表大会へ出場することとなりました。
新十津川小学校との交流学習
本日、農業コース2年生「野菜」の授業で、新十津川小学校3年生によるサツマイモ栽培体験学習が実施されました。
春季避難訓練
本日、滝川消防署新十津川支署より3名の職員を派遣いただき、春季避難訓練を実施しました。
訓練講評では、高校生の年代では、決められた内容で避難訓練を完了することが目的ではなく、状況に応じて適切な判断をして避難することが重要であると助言をいただき、危機管理についての理解が深まりました。
新十津川小学校との交流学習
本日、農業コース2年生「作物」の授業で、新十津川小学校5年生による田植え体験学習が実施されました。
滝川大通商店街花壇植栽
本日、滝川市の国道12号線沿いの花壇造成を実施しました。
大通商店街フラワーストリート事業として、平成15年より実施しており、2学年「草花」の授業で地域住民の皆さんと一緒に、本校で生産したベゴニア、マリーゴールドを植栽しました。
学校評議員会
本日は、校内意見発表大会に併せて学校評議員会を開催しました。
委嘱状の交付の後、今年度の学校経営方針等の説明に対して、意見や要望を聴取し、本校の特色ある教育活動と地域・関係団体等との連携のあり方について確認を行いました。
農業クラブ校内意見発表大会
本日は、農業クラブ三大事業の一つである意見発表大会が実施され、各学年から4名の代表者が、日頃学んでいる農業や福祉に関する身近な意見を発表しました。
農業改良普及センター、ピンネ農業協同組合、新十津川町役場産業振興課より外部審査員を迎え、質疑応答の実施など本格的な発表会をとおして、専門性を高める機会となりました。
発表会の後は、閉会式までの時間に、技術競技大会に向けて農業鑑定競技の事前学習を実施しました。
町内花壇植栽ボランティア
本日は、新十津川駅跡地さくら公園から空知中央病院までの花壇植栽を全校生徒で実施しました。あいにくの雨模様でしたが、予定していた植栽を時間内で完了できました。
御協力いただきました、新十津川町役場建設課、空知中央病院の皆さんありがとうございました。
1学年1日研修
本日は、昨年度まで実施していた1学年の宿泊研修を見直し、宿泊を伴わない研修を実施しました。
ネイパル深川での野外炊飯や、滝川B&G海洋センターでのカヌー体験で交流を深め、有意義な1日となりました。
介護職員初任者研修「講義Ⅰ」
今週は、3学年生活コースの介護職員初任者研修「講義Ⅰ」が実施されました。西野学園及び町内の社会福祉法人明和会の職員の方が講師として講習を実施しました。
ALTの先生も講習の見学に来てくれました。
春のガーデニングフェア
本日、春のガーデニングフェアを実施しました。あいにくの曇り空ではありましたが、250名を超える来場者を迎え、2・3学年の専門分会生徒が中心となり、野菜苗、花苗、加工品を販売しました。
1学年SC講話
本日、1学年を対象にスクールカウンセラーによる講話を実施しました。
心や身体の悩み、家族や友人との関係など、身のまわりで起こる様々な問題に対して、どのように向き合っていくかを考える機会となりました。
農生会年度始総会・プロジェクト計画発表会
本日、農生会年度始総会とプロジェクト計画発表会が実施されました。
年度始総会では、クラスや同好会から自販機設置台数の増加や部活動予算について要望が出され、活発な議論がされていました。
プロジェクト計画発表会では、各専門分会の今年度の計画が発表され、自分の所属班以外の活動計画も真剣に傾聴していました。
クラス意見発表会
本日、5月21日(水)に実施される、農業クラブ校内意見発表大会の代表生徒を選出するためのクラス予選を実施しました。
交通安全講話
本日、滝川警察署より講師をお招きして交通安全講話を実施しました。交通ルールの遵守ならびに自転車運転時のヘルメットの着用の重要性について動画等を用いて説明いただきました。
介護職員初任者研修開校式
本日、西野学園より講師をお招きし、3年生活コースの介護職員初任者研修の開校式が行われました。
対面式・入会式
本日、新入生と2・3年生がはじめて顔を合わせる対面式と、農業クラブ入会式が行われました。
入学式
本日、32名の新入生が入学しました。令和7年度は全校生徒93名でのスタートとなります。
着任式・始業式
本日、加藤和則校長をはじめとする4名の教職員が着任され、令和7年度が始業しました。
第73回卒業証書授与式
本日、31名の卒業生が学び舎から巣立っていきました。
これから、就職先や進学先で様々な困難が待ち受けていると思いますが、本校で培った「不撓不屈」の精神で、自立した社会人・職業人として活躍してくれることを願っています。
みどりの食料システム戦略学習会
本日は、農林水産省北海道農政事務所旭川地域拠点より8名の職員を派遣いただき、みどりの食料システム戦略学習会を実施しました。
はじめに、スライドを使用してみどりの食料システム戦略についての説明を聞き、概要についての学習を行いました。
その後、ワークショップとしてグループに分かれてブレインストーミングを行い、実際に自分たちが農業や企業を経営していく場合、どのような課題や解決策があるかを討議しました。
最後に、グループ討議の結果を発表し、日本の農業及び食料生産、環境問題等の課題について、農業高校生として取り組めることについて考え、理解を深めることができました。
専門分会説明会
本日は、1年生に向けて本校の専門分会活動について理解を深めてもらい、次年度から所属する専門分会を決定するために、2年生が各専門分会の活動内容などについて説明を行いました。
全体説明の後はグループ毎に質疑応答があり、1年生から様々な質問ができる機会を設け、2年生も熱心にPRしていました。
日頃の学習で身に付けた知識や技術を基にしたプロジェクト学習の方法や、地域課題解決に向けた取組について意識を高めることができました。
2学年就職ガイダンス・1学年進路講話
本日は、2学年の就職ガイダンスと1学年の進路講話が実施されました。
2学年の就職ガイダンスは、ランゲート株式会社の田之畑慶子様より講演をいただいた後、ハローワーク滝川の新卒学卒担当による模擬面接指導を実施し、就職活動への理解を深めました。
1学年の進路講話では、上砂川町地域おこし協力隊の西野綾夏様より自身の進路体験からの講話とワークシートを活用した自己分析を行い、自己の適性について考え、進路に対する意識を高める機会となりました。
西吉野農業高校との交流会
本日、奈良県五條市にある西吉野農業高校との交流会をオンラインで実施しました。
西吉野農業高校は、新十津川町の母村である奈良県十津川村の隣町にある定時制の農業高校で、昨年度から交流会を実施しています。
本校は次年度地域実績発表大会代表の専門分会の発表を、西吉野農業高校は今年度全国大会に出場した意見発表大会代表者の発表を行いました。
その後、地域農業の特徴や特色ある取り組みの紹介等を通して、学校生活の様子や地域の文化について意見交換を行い、交流を深めることができました。
GAP講演会
本日、空知総合振興局主催の(株)HAL GREEN産地開発部農産センター長 本西 誠亮 様による出前授業を実施しました。
GAPは、農産物の安全性・環境保全・労働安全の確保等を図るうえで有効な手法であり、農業者や産地がGAPを取り入れることにより、持続的な農業経営の確保・競争力の強化・品質の向上・農業経営の改善・効率化につながるとともに、消費者や実需者の信頼の確保が期待されています。
本校ではGAPの認証は行われていませんが、今回の講演を通してGAPの必要性について理解が深まり、農業に対する関心が高まる機会となりました。
校内実績発表大会
本日、校内実績発表大会を実施しました。5月に実施された計画発表から約半年のプロジェクト学習について、各専門分会の発表がありました。
農業の経営や環境保全、地域振興に関わる課題について、日頃の学習で身に付けた知識や技術を活用し、それぞれの実践から得た成果をまとめ発表していました。
外部審査員として、空知農業改良普及センター中空知支所長 山田 徳洋 様、新十津川町産業振興課主幹 得地 史郎 様、ピンネ農業協同組合代表理事専務 新井 隆之 様をお招きし、専門的・経営的な見地から審査・講評をいただきました。
各分野の代表者は、次年度幌加内高校で開催される北北海道大会に出場します。
クリスマス販売会
本日、クリスマス販売会を実施しました。
生徒が実習で栽培・製造した、農産物・鉢花・加工品の販売および、農産物を利用した草木染め体験など、2・3学年の専門分会の生徒が担当して実施しました。
メインとなる鉢花(シクラメン・ポインセチア)には、沢山のお客様が並び、年末を彩る花をお買い上げいただきました。