2024年11月の記事一覧
JA青年部との意見交換会
本日は、2・3年農業コース生徒を対象に、日頃から農業経営を実践されている中空知JA青年部の若手農業者との意見交換会を実施しました。
意見交換を行うことで異世代の方々とのコミュニケーション力向上をねらいとして、交流を通して地元の農業を大切にし、「食」と「農」の結びつきについて改めて理解を深める機会となりました。
薬物乱用防止教室
本日、法務少年支援センターさっぽろ(札幌少年鑑別所)より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
スライドやクイズを交えながら薬物の危険性や恐ろしさについて講話をいただき、薬物乱用の根絶に向け、正しい考え方を身に付けることができました。
北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会
本日、本校を当番校として北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会が開催され、北北海道連盟に加盟する8校、31名のクラブ員が参加しました。
交流会の後、農林水産省北海道農政事務所旭川地域拠点から講師をお招きし、NIPPON FOOD SHIFTの概要とみどりの食料戦略についての学習、それを基にしたグループワークを実施しました。
午後からは、分科会に分かれて研究協議を行いました。グループごとに意見をまとめて発表し、指導教師の皆さんから指導・助言をいただきました。
1日日程で、やや過密なプログラムではありましたが、参加クラブ員の皆さんのご協力をいただき、無事終了することができました。引率の指導教師の皆さんにも様々なサポートをいただき、ありがとうございました。
防犯教室
本日、滝川警察署より講師を派遣いただき、防犯教室を実施しました。
全校生徒が「不審者等による事故を未然に防ぐための学習」という内容で、実演を交えた講演を聴きました。
不審者等による事故の危険性を知り、事故を未然に防ぐための対応及び安全な避難方法等、防犯安全に対する知識や行動の仕方を理解することができました。
【学校開放講座】染色体験講座
本日、学校開放講座として、生活専門分会主催の染色体験講座を実施しました。
生徒が講師となり、地域住民の方に対して、本校で栽培された農産物や草花を活用した草木染めを体験していただきました。
>>>Webページ運用指針
>>>いじめ防止基本方針
>>>いじめ認知件数等について
>>>部活動に係る活動方針
>>>学校評価
>>>生徒指導規程
>>>登下校時の送迎について
保護者、地域住民の皆様へ
これらの内容等について、ご質問、ご意見等がある場合は学校までお問い合わせください。
>>>子ども相談支援センター
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央13番地
TEL:0125-76-2621
FAX:0125-76-2292
E-mail:shintotsukawanougyou-z0@hokkaido-c.ed.jp
(@を半角に変換してください)
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。
安心メールサービスのご案内
緊急のお知らせをメールでご連絡するメールサービスです。今年度より全世帯で登録をお願いしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
登録方法はこちら
>>>新農安心メール登録案内
登録方法がわからない方は、教頭までご連絡ください。
また、生徒は学校でも登録が可能ですので、教頭までご相談ください。
勤務等に関するお知らせ
新十津川農業高校では「北海道アクション・プラン」を受け、学校内における働き方改革を推進しております。
つきましては次のことについて、それぞれお知らせしますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
>>>学校閉庁日について