現在、緊急のお知らせはありません。
事務室のページを更新しました。
新農NEWS (新農の出来事)
第73回卒業証書授与式
本日、31名の卒業生が学び舎から巣立っていきました。
これから、就職先や進学先で様々な困難が待ち受けていると思いますが、本校で培った「不撓不屈」の精神で、自立した社会人・職業人として活躍してくれることを願っています。
みどりの食料システム戦略学習会
本日は、農林水産省北海道農政事務所旭川地域拠点より8名の職員を派遣いただき、みどりの食料システム戦略学習会を実施しました。
はじめに、スライドを使用してみどりの食料システム戦略についての説明を聞き、概要についての学習を行いました。
その後、ワークショップとしてグループに分かれてブレインストーミングを行い、実際に自分たちが農業や企業を経営していく場合、どのような課題や解決策があるかを討議しました。
最後に、グループ討議の結果を発表し、日本の農業及び食料生産、環境問題等の課題について、農業高校生として取り組めることについて考え、理解を深めることができました。
専門分会説明会
本日は、1年生に向けて本校の専門分会活動について理解を深めてもらい、次年度から所属する専門分会を決定するために、2年生が各専門分会の活動内容などについて説明を行いました。
全体説明の後はグループ毎に質疑応答があり、1年生から様々な質問ができる機会を設け、2年生も熱心にPRしていました。
日頃の学習で身に付けた知識や技術を基にしたプロジェクト学習の方法や、地域課題解決に向けた取組について意識を高めることができました。
2学年就職ガイダンス・1学年進路講話
本日は、2学年の就職ガイダンスと1学年の進路講話が実施されました。
2学年の就職ガイダンスは、ランゲート株式会社の田之畑慶子様より講演をいただいた後、ハローワーク滝川の新卒学卒担当による模擬面接指導を実施し、就職活動への理解を深めました。
1学年の進路講話では、上砂川町地域おこし協力隊の西野綾夏様より自身の進路体験からの講話とワークシートを活用した自己分析を行い、自己の適性について考え、進路に対する意識を高める機会となりました。
西吉野農業高校との交流会
本日、奈良県五條市にある西吉野農業高校との交流会をオンラインで実施しました。
西吉野農業高校は、新十津川町の母村である奈良県十津川村の隣町にある定時制の農業高校で、昨年度から交流会を実施しています。
本校は次年度地域実績発表大会代表の専門分会の発表を、西吉野農業高校は今年度全国大会に出場した意見発表大会代表者の発表を行いました。
その後、地域農業の特徴や特色ある取り組みの紹介等を通して、学校生活の様子や地域の文化について意見交換を行い、交流を深めることができました。
GAP講演会
本日、空知総合振興局主催の(株)HAL GREEN産地開発部農産センター長 本西 誠亮 様による出前授業を実施しました。
GAPは、農産物の安全性・環境保全・労働安全の確保等を図るうえで有効な手法であり、農業者や産地がGAPを取り入れることにより、持続的な農業経営の確保・競争力の強化・品質の向上・農業経営の改善・効率化につながるとともに、消費者や実需者の信頼の確保が期待されています。
本校ではGAPの認証は行われていませんが、今回の講演を通してGAPの必要性について理解が深まり、農業に対する関心が高まる機会となりました。
校内実績発表大会
本日、校内実績発表大会を実施しました。5月に実施された計画発表から約半年のプロジェクト学習について、各専門分会の発表がありました。
農業の経営や環境保全、地域振興に関わる課題について、日頃の学習で身に付けた知識や技術を活用し、それぞれの実践から得た成果をまとめ発表していました。
外部審査員として、空知農業改良普及センター中空知支所長 山田 徳洋 様、新十津川町産業振興課主幹 得地 史郎 様、ピンネ農業協同組合代表理事専務 新井 隆之 様をお招きし、専門的・経営的な見地から審査・講評をいただきました。
各分野の代表者は、次年度幌加内高校で開催される北北海道大会に出場します。
クリスマス販売会
本日、クリスマス販売会を実施しました。
生徒が実習で栽培・製造した、農産物・鉢花・加工品の販売および、農産物を利用した草木染め体験など、2・3学年の専門分会の生徒が担当して実施しました。
メインとなる鉢花(シクラメン・ポインセチア)には、沢山のお客様が並び、年末を彩る花をお買い上げいただきました。
JA青年部との意見交換会
本日は、2・3年農業コース生徒を対象に、日頃から農業経営を実践されている中空知JA青年部の若手農業者との意見交換会を実施しました。
意見交換を行うことで異世代の方々とのコミュニケーション力向上をねらいとして、交流を通して地元の農業を大切にし、「食」と「農」の結びつきについて改めて理解を深める機会となりました。
薬物乱用防止教室
本日、法務少年支援センターさっぽろ(札幌少年鑑別所)より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
スライドやクイズを交えながら薬物の危険性や恐ろしさについて講話をいただき、薬物乱用の根絶に向け、正しい考え方を身に付けることができました。
>>>Webページ運用指針
>>>R6いじめ防止基本方針
>>>いじめ認知件数等について
>>>R6部活動に係る活動方針
>>>R5学校評価
>>>生徒指導規程
>>>登下校時の送迎について
保護者、地域住民の皆様へ
これらの内容等について、ご質問、ご意見等がある場合は学校までお問い合わせください。
>>>子ども相談支援センター
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央13番地
TEL:0125-76-2621
FAX:0125-76-2292
E-mail:shintotsukawanougyou-z0@hokkaido-c.ed.jp
(@を半角に変換してください)
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。
安心メールサービスのご案内
緊急のお知らせをメールでご連絡する安心メールサービスについて、できるだけ登録をお願いします。
登録方法はこちら
>>>新農安心メール登録案内
登録方法がわからない方は、教頭までご連絡ください。
また、生徒は学校でも登録が可能ですので、教頭までご相談ください。
勤務等に関するお知らせ
新十津川農業高校では「北海道アクション・プラン」を受け、学校内における働き方改革を推進しております。
つきましては次のことについて、それぞれお知らせしますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
>>>学校閉庁日について