新農NEWS (新農の出来事)
北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会結果
6月13~14日に、北海道遠別農業高等学校を当番校として北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が開催され、本校からは分野Ⅰ類・Ⅲ類・クラブ活動発表の3区分の発表に出場しました。
分野Ⅰ類「農業生産・農業経営」に出場した、野菜専門分会の「地域ブランド野菜の確立を目指して」の発表が優秀賞
分野Ⅲ類「資源活用・地域振興」に出場した、加工専門分会の「地域課題への挑戦~地域の資源を活用したスイーツの開発・商品化~」も同じく優秀賞を受賞しました。
クラブ活動発表は接戦の末、惜しくも入賞を逃しましたが、今年度の農業クラブ活動の活性化に向けて良い刺激となったようです。
野菜・加工の両専門分会は、8月21日から北海道岩見沢農業高等学校を当番校に開催される日本学校農業クラブ北海道連盟全道実績発表大会に出場が決まりました。
全道大会でも、ますますの活躍を期待しています。
1学年宿泊研修
6月13~14日に、ネイパル深川において1学年の宿泊研修が実施されました。
深川市にある拓殖大学北海道短期大学では、体験学習や施設見学などを行いました。
宿泊先のネイパル深川では、ハイキングやコミュニケーショントレーニング、野外炊飯、レクリェーション等の研修を通して、生徒相互の理解を深めることができました。
集団生活や共同作業を通して、規則や協調の重要性について理解することができた研修となりました。
情報モラル講話
本日は、旭川市立大学より講師をお招きして、「インターネット上での誹謗中傷行為の法的責任」の演題で情報モラル講話を実施しました。
具体例を交えながら、インターネット上の掲示板やSNSへの書き込みによる刑事・民事上の責任についての法的な考え方や、利用上のリスクについて知ることができました。
今回の講演を通して、被害に遭わない、加害者にならないように正しい知識を身につけることができました。
新十津川小学校田植え体験学習
本日、本校水田圃場において、本校農業コース3年生と新十津川小学校5年生による田植え体験学習が実施されました。
新十津川町は全道有数の稲作地域であり、小学生に地域の産業をより深く学ぶ機会とし、食育活動の一環として食料生産を支える人々の工夫や努力を知ってもらおうと例年実施しています。
天候にも恵まれ、関係機関のご協力の下、実施することができました。ありがとうございました。
春季避難訓練
本日は、春季避難訓練を実施しました。新校舎になってから2回目の訓練ということもあり、昨年度の反省を活かして生徒・職員それぞれの立場で取り組めたと感じています。
滝川消防署新十津川支署より2名の職員を派遣いただき、訓練講評と避難時の注意事項についてお話しがありました。
降雨により水消火器を使用した消火訓練はできませんでしたが、防火・防災について関心が高まる機会となりました。
>>>Webページ運用指針
>>>いじめ防止基本方針
>>>いじめ認知件数等について
>>>部活動に係る活動方針
>>>学校評価
>>>生徒指導規程
>>>登下校時の送迎について
保護者、地域住民の皆様へ
これらの内容等について、ご質問、ご意見等がある場合は学校までお問い合わせください。
>>>子ども相談支援センター
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央13番地
TEL:0125-76-2621
FAX:0125-76-2292
E-mail:shintotsukawanougyou-z0@hokkaido-c.ed.jp
(@を半角に変換してください)
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。
安心メールサービスのご案内
緊急のお知らせをメールでご連絡するメールサービスです。今年度より全世帯で登録をお願いしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
登録方法はこちら
>>>新農安心メール登録案内
登録方法がわからない方は、教頭までご連絡ください。
また、生徒は学校でも登録が可能ですので、教頭までご相談ください。
勤務等に関するお知らせ
新十津川農業高校では「北海道アクション・プラン」を受け、学校内における働き方改革を推進しております。
つきましては次のことについて、それぞれお知らせしますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
>>>学校閉庁日について